ショールーム熊 散歩

機械見てきた!

三洋
Pストライクウィッチーズ2
12,000台予定。(キャー

P大工の源さん超韋駄天BLACKを透かして見なければならない機械なので、韋駄天BLACKの評価がSW2の評価って事になろうかなと。
2020年4月から稼働開始したのが韋駄天源さん。コロナ禍への突入と同時期に稼働開始。
同時期設置開始に10Cチャージ絶狼、シンフォギア2、遊タイム初搭載の真花月2があり、当初の韋駄天はしおらしく1万台の販売予定。
火が点いたのが休業要請明け。絶狼、シンフォギア、真花月2が苦戦する中、ずば抜けた稼働実績で一気に主役へ躍り出た。
とにかく速い!その射幸性に加えコロナ禍の短時間遊技傾向にもマッチした。
その後は御存じの通り、増産に増産を重ね85000台/6400軒余に設置されイマココ。市場動向はこんなとこ。

では、BULACKとの違いってナニ?

特図1の振り分けが
(韋駄天) 660カス:39.8%/660熱:60.2%⇒(BLACK) 450カス:49.8%/1500激熱:50.2%
特図1の平均出玉は(韋駄天)660 ⇒(BLACK)977

マーケティングセグメンテーションについて

情報は知ってからが重要

遊技機の情報を知ることに全エネルギーを注ぐ方がいらっしゃいますが、
それを知ったからといって何も起きるわけではありません。

大切なのは知ってからどのような行動を取り、どのように成果に反映さ
せるのかということです。

デジタルマーケティングでは、ネットで受注販売が完了してしまうため、
地理的要因の関係が少なく、ジオグラフィックはほとんど使われません。

しかしパチンコ営業のような、箱物営業にとっての市場分析として、
ジオグラフィック(地理学的属性)は重要になります。

【geo(ジオ)】とはギリシャ語で地球を意味します。

【graphic(グラフィックス)】とは、写真やイラスト、図形、記号、
文字(タイポグラフィ)などの視覚的要素を組み合わせ、特定の目的や
方針に基づいて平面上に構成された表現という意味になります。

いくら営業の質が高くても、立地条件が悪ければ高い成果を出すことが
困難になるのは誰でも知ってのとおりです。

たまにはクギの話をしましょうか。

多くの業界人が目にしたと思うが、正月早々、ワシのところへも某機の右板面のわざわざプラ板で覆われた三角クギの下クギをヒン曲げた画像が送られてきた。

今や島内に於いては敵無し、ホールの看板となっている当該機種に対し、いくら掻き入れ時の営業とはいえそこまでヤラなければならない理由ってなんだ??

いや、ヤラされたのか?ヤラざる負えなかったのか?それが当たり前の事と常態化している事なのか?どういった感情、感覚、思考でヒン曲げたのか?

ワシの思うクギ調整って、いかに楽しく負けてもらうかを突き詰める修行と35年余も日がな夜がな取り組んできたのよ。

この調整担当者が、ノイローゼになるくらい数字に追い詰められての所業であるならば情状酌量の余地はあろうけども、

キレイゴトをあざ笑いながら己の評価(≒数字)のために遊技者感情なぞどこ吹く風とした所業であるのであれば、「あなた」に将来も未来も無さそうだ。

そもそも論として軽く当該機をシミュレートしてみましょ。

25個貸し/25個交換。Out30,000。B値:22.00。S値:5.340。BA値:97。客滞率 143%。

これらを前提条件としてシミュ開始。

SH@CK視点の【2021年概況と2022年展望】

どうもSH@CKです。

とある業界紙にてかれこれ4年以上執筆活動をさせて頂いている者で、はじめましての方もそうでない方もこの度有難いご縁にて、本サイト第二営業部様の“ここだけの話”にて記事を書かせて頂く事となった!

さてさて今回のお題は【2021年概況と2022年展望】をわたくしSH@CK視点でツラツラと書かせて頂くので、何か一つでも皆様に残るものがあれば幸いである。

先ずは2018年2月より施行された規則改正より、“規則対応”の過渡期にて怒涛の変化が起き続けている業界もいよいよ2022年の1月末を持って、大凡の工程が終了を迎える。その4年間で最後の1年となった2021年は正に“準備”の一年だったのではないだろうか。
コロナウィルス発生から約1年が経過しても尚、日本では年始早々緊急事態宣言が発出され一年の始まりが不穏な空気で染まった2021年であった。

オミクロン株による第6波の影響

夜明け前

コロナ禍も三年目に入り、収束の流れが見えて来ました。

ワクチンや抗体カクテル療法に続き、飲み薬が準備されつつあります。

しかし世界各刻の状況を見れば、オミクロン株による感染拡大が止ま
らない状況です。

それでも強い感染力とバーター(デカップリング)に死亡率の低下が
進んでいることは、弱毒化に変異している証拠かもしれません。

とはいえ強い感染力による発症者数が増えれば、やはり医療崩壊が
引き起こされる可能性も大きくなるため、油断はできません。

それでも季節性のインフルエンザと同等近くになっていく兆候だと
もいえることから、パンデミックの収束は近いという推論も成立し
そうです。

ただし現段階でWHOは、軽いという表現は適切ではないと発表を
しています。

その理由は、インフルエンザの致死率が約0.1であるのに対して、
オミクロンの致死率が約0.35であることにあるようです。

現状においてはこれからの第6波対策が重要になってきます。

すでに県によってはまん延防止等重点措置の適用が決まりました。

衰退を促進させる同質化のプロフェッショナル

時代の変革期

明けましておめでとうございます。

昨年中は格別のお引き立てを賜りありがとうございました。

本年もよろしくお願い致します。

初頭に当たり、変革期となる今年のポイントを書かせていただきます。

パチスロが差枚での出玉に変更されるようですが、

誰でも自分が低設定の養分にはなりたくないものです。

逆に、自分が先陣の恩恵にあずかりたいというのが本音です。

表現は悪いですが、いかにして投資してくれる客数を集めるか、
それが決め手ではないでしょうか。

小さな店が生き残るために必要なモノとは何か?

その答えの一つが個性ある世界観かもしれません。

成長期ならば同質化も良いのでしょうが、衰退期においての同質化は、
衰退加速装置になってしまいます。

パチンコの遊技機は認定されなければ設置営業できません。

つまりそれは、同じ製品での商売になることを意味します。

スタート地点は同質です。

ここから競合する他店との差別化が必要になります。

そうなると、新しい遊技機を多く導入する、

人気になっている機種を多く揃える、

可変要因を広くすることで強くなれる

年度計画

『台粗が~、』とかは卒業しましょう。

『パチンコは特別だからね』

そんなことを言っていたら、
社会からの認知は取れないままになってしまいます。

誤解があるといけませんのでその意味をお話すると、
『より広い視野』で営業を俯瞰(ふかん)
できるようになりましょう、ということです。

台粗利は変数という結果でしかない、ということです。

台粗利が重要ではない、という意味ではありません。

台粗利は、人気機種を200万円で買えば上がります。

営業を特定の機種に絞り込み、
プロモーションを仕掛ければ台粗利は上がります。

新台や人気機種の購入率を上げ、
プロモーションを仕掛ければ、台粗利は上がります。

もちろんSを落としたり、TYを減らしたり、
そんなことでも変わります。

もうお分かりだと思いますが、
台粗利は投資することで作ることが可能です。

2021年 POKKA吉田さん 年末SP寄稿 ~来年の事でも触れてみます~

他愛もない会話の中で石川忍さんから「何か書いてよ」と言われてすぐにわかったと返事
したのが11 月のある日のこと。そして何も書かずに気が付けば年末。これはまずいと思い
出して12 月27 日の晩、パソコンの前に座ってこの稿を用意している。日付は既に28 日に
なった。
申し遅れました。私、POKKA 吉田ことオカザキと申します。大阪から発行している小さな
業界紙「月刊シークエンス」の発行人と編集長も兼務しております。フリーランスでいろ
んなところで記事を書いたり、頼まれればファン向けの番組などにも出演したりしており
ます。基本的には頼まれた仕事のうち可能なものだけを引き受けて細々とやってきました。
シークエンスの責任者ではありますが、東京は足立区在住です。月刊シークエンスの編集
作業はコロナ禍とは無関係に私が引き継いだときからずっとリモートワークです。なお、
今年から石川忍さんに弊紙にて連載をしていただいております。それもあるので失念する
なんて今年一番の失態かもしれません。何卒ご容赦のほどを。
さて、何でもいいよ、とは言われても、私は業界のことしかわからないわけですので、業

どうして広告宣伝をしてもお客様が増えないのか?

集客を仕掛ける

7(セブン)フォースという常識

お客様に自店を選択してもらうためには何が必要なのでしょうか?

(1) 広告宣伝
(2) 高いスタート数
(3) 高い設定
(4) 新台
(5) 人気機種
(6) イベント
(7) 出玉

という常識になるのではないでしょうか。

この中に接客という項目が入っておりません。

それは接客という項目は、離反防止であり、
集客という貢献をしないからです。

問題はこの7つの基礎構図です。

どういうことかと申し上げれば、影響を与え合う関係性です。

まずは認知してもらわなければ、来店してもらえません。

そのためには広告宣伝が必要になります。

しかし何を広告宣伝するのかといえば、遊技機になってしまいます。

そう、自店の広告宣伝ではないということです。

何を申し上げているのか?

たしかに遊技機による訴求効果はには高いものがあります。

しかしそれはメーカーでのものであり、自店のものではありません。

ページ