平均値は意味がない

『ダイコクの平均値だから安心だ』

何を言っているのか、本人には意味が分からないのでしょうが、
自分は無能だと言っているようなものです。

平均値が安心を担保してくれるのだと勘違いしている方は
多いのかもしれません。

しかし少し考えれば分かる通り、平均値とは演算からできています。

極端なことを言えば、4万アウトの店と、2万アウトの店があり、
平均が3万アウトになりますが、そんな店は無いわけです。

目標値を低く設定することは、
達成できなかった時の安心材料になります。

目標値を高く設定することは、
達成できなかった時の反省材料になります。

高い稼働を作り出しているところを相手にせず、

低い稼働をしているところを目標設定にする。

それではいつまでも稼働数を上げる成長ができません。

大切なことは高い稼働を生み出している店があるのなら、
自分の店もそこまでは可能だという考え方が必要です。

元からの資産が違うから無理という考え方もあります。

熊散歩 ~サミー⇒高尾⇒三共

サミー
S この素晴らしい世界に祝福を! ZR
2000台予定

KADOKAWA版権
異世界転生モノ
ヤメ難いフローも、おじさん達はちょっと座れないと思いました。
ツインエンジェル、幼女戦記、け●のフ●ンズ… 好きなんですね…

高尾
P GOLDピラミッ伝 V1A
2000台予定

社員総出のPVで「1球」ってキーワード投げたのだから告知に他のモードはいらなかった気が…

P らんま1/2 V3A
1000台予定

合格♪

そんなことより、営業所が…

三共
PF アイドルマスター 199&99
5000台予定

199の仕様で最初からリリースできていたら…と、機械見た多くの方がつぶやいたのではなかろうかと。
まぁ、ガンダムの件がありますので、ノールック挙手で完売でしょね…

以上、先週の熊散歩でした

一撃でお客様を増やすという考え方

ロングレンジとショートレンジ

今日のお客様をすぐに増やす方法はあります。

それは人気機種を導入したり、増台することです。

または新しい新台を導入する。

出玉系のイベントを開催する。

広く刺激的に広告宣伝を行う。

これをやると直ぐに反応が得られます。

しかしその提供するといわれている価値が、

実際には低かったり、期待外れだった場合、

お客様の失望と同時に離反も起きてしまいます。

つまりあせって集客をすると、長期的には客数減となります。

どうしても目先のお客様が欲しいという気持ちは充分に分かります。

しかしその誘惑に負けてしまうと、取り返しのつかないことになります。

ではどうしたらよいのでしょうか?

長い視点(ロングレンジ)で営業を設計することです。

明日のお客様を今日作ろうとしないことです。

つまり、半年先のお客様を今日つくるという視点が大切になります。

分かりやすく表現すると、

このお正月営業に来店したお客様を、

次のゴールデンウイークに来店してもらう。

それぐらいの気持ちが必要になります。

熊散歩 ~フィールズ⇒ユニバーサル⇒ネット⇒藤⇒大都~

フィールズ

Sウルトラマンタロウ
5000台予定
C単価高めと、平均TYが大きいのと、CZで有利区間落としている点は良
表示は京楽パチンコ色が強すぎて辟易

P仮面ライダー~闇のライダー
10000台~13000台予定
辛目の仕様、グニュグニュアタッカーは良
小当りラッシュ系ってより、1ラウンド当りの連続って捉え方がアタッカー開放尺的には正しいかな
表示はky・ 以下同文
販売予定台数がエゲツナイな
入れたお店さんが右側の2本くぎを決して触らない事を祈る

ユニバーサル

Sえとたま
4000台予定
仕様、フローは まどか☆マギカ2
6.5号機がチラつかなかったら撤去穴埋めに強気の販売だったんじゃなかろうか
可も無し不可も無しが正直なところ

ネット

S十字架5
5000台
シンデレラとあまり変わり映えしない
チバリヨを前提にレンタル置き換え継続でしょうがなし

藤商事

第6波から第7波まであるとしたら

この季節指数としては低迷

毎年、新年度からは業績の好調が続き、ゴールデンウィーク、夏休みと
ピークが来ることで年計が設定されます。

しかし2020年からのパンデミックにより、その数値設計に歪みが出て
います。

全体的にピークが低く、短期的な傾向が続いています。

明らかにパンデミックの影響ですが、3年間も続くと人々の行動にも
定着するものが増えてきています。

夜の消費行動では、明らかに変化が出ており、夜の稼働が伸びなく
なっています。

これは飲食店の営業自粛の影響で、早く家に帰る習慣が日常化して
きていることがうかがえます。

また、65歳以上年配者層の夜間外出が減少していることも同様です。

そうなるとハイミドルのような機種は稼働しても、その他の機種は
簡単に稼働が戻らないということが推察されます。

その理由は、このパンデミックが簡単に収束しないことが見えて来た
からです。

このウイルスは世界中で変異が起きていて、もはや無くなることは
なく、人類と共に生きて行くことになりそうだからです。

機種選定によるジャイアントキリングは可能か?

遊技機の選定は1人の方が面白いと感じる部分

遊技機の選定を合議制で決めている企業や店は多いと思います。

その方が失敗も少ないですし、失敗した場合の責任も分散されるので、
心理的負担も少なくてすみます。

また、多人数の視点は個人の視点よりも広く見渡せるので、
見逃しが減ります。

現在は失敗をしない選択が主流です。

遊技機単価がこれほど高価になれば、笑って失敗したとは言いづらい
ですから仕方ありません。

それで最小ロットの発注になるわけです。

当たったときは、中古でかき集める。

失敗したときは、即時転売で被害を最小化する。

もはや売り買いの商材であり、それがマネージャーの腕だ
とでもいえます。

つまり、購入の向こう側にいるのはお客様ではありません。

これは良い悪いではなく、リスクを避けるためにはそのように考える
しかなかったのです。

専任者をおくことは、当たりを引くことにとっては大切です。

しかし、失敗を減らすには、合議制が最適なのです。

単にはずさないためだけの機種選定でもはずれは出ます。

誰に、何を、どのように

誰に、何を、どのようにはマーケティングの基本

3月にオミクロン株が収束した後、夏季に感染拡大がないとすれば、
それは収束へと向かうという判断ができそうです。

ファイザー製の飲み薬も承認されたこと、感染しても軽症であること、
ワクチンのブースター接種も進んでいること、治療薬も整い始めた
ことなど、そろそろ終わりが見え始めたといえそうです。

そうなれば営業の立て直しに全力で向き合えることになります。

パチスロは、6月から8月にかけて6.5号機がリリースされる予定です。

半導体や電子部品などの不足もありますが、仮に順調に供給された
場合、長く不調が続いていたパチスロの回復が期待されます。

しかしその回復の道筋は急激なものではなく、1年間ほどの時間を
有する可能性があります。

すべてのお客様が差枚方式を支持するわけではないので、基本である
誰に、何を、どのようにをしっかり見据えて行うことが大切です。

Aタイプといえばジャグラーになりますが、ただ設置すれば稼働がつく
というほど、出枚数が減った6号機への移行が安易だとはいえません。

ショールーム熊 散歩

機械見てきた!

三洋
Pストライクウィッチーズ2
12,000台予定。(キャー

P大工の源さん超韋駄天BLACKを透かして見なければならない機械なので、韋駄天BLACKの評価がSW2の評価って事になろうかなと。
2020年4月から稼働開始したのが韋駄天源さん。コロナ禍への突入と同時期に稼働開始。
同時期設置開始に10Cチャージ絶狼、シンフォギア2、遊タイム初搭載の真花月2があり、当初の韋駄天はしおらしく1万台の販売予定。
火が点いたのが休業要請明け。絶狼、シンフォギア、真花月2が苦戦する中、ずば抜けた稼働実績で一気に主役へ躍り出た。
とにかく速い!その射幸性に加えコロナ禍の短時間遊技傾向にもマッチした。
その後は御存じの通り、増産に増産を重ね85000台/6400軒余に設置されイマココ。市場動向はこんなとこ。

では、BULACKとの違いってナニ?

特図1の振り分けが
(韋駄天) 660カス:39.8%/660熱:60.2%⇒(BLACK) 450カス:49.8%/1500激熱:50.2%
特図1の平均出玉は(韋駄天)660 ⇒(BLACK)977

マーケティングセグメンテーションについて

情報は知ってからが重要

遊技機の情報を知ることに全エネルギーを注ぐ方がいらっしゃいますが、
それを知ったからといって何も起きるわけではありません。

大切なのは知ってからどのような行動を取り、どのように成果に反映さ
せるのかということです。

デジタルマーケティングでは、ネットで受注販売が完了してしまうため、
地理的要因の関係が少なく、ジオグラフィックはほとんど使われません。

しかしパチンコ営業のような、箱物営業にとっての市場分析として、
ジオグラフィック(地理学的属性)は重要になります。

【geo(ジオ)】とはギリシャ語で地球を意味します。

【graphic(グラフィックス)】とは、写真やイラスト、図形、記号、
文字(タイポグラフィ)などの視覚的要素を組み合わせ、特定の目的や
方針に基づいて平面上に構成された表現という意味になります。

いくら営業の質が高くても、立地条件が悪ければ高い成果を出すことが
困難になるのは誰でも知ってのとおりです。

たまにはクギの話をしましょうか。

多くの業界人が目にしたと思うが、正月早々、ワシのところへも某機の右板面のわざわざプラ板で覆われた三角クギの下クギをヒン曲げた画像が送られてきた。

今や島内に於いては敵無し、ホールの看板となっている当該機種に対し、いくら掻き入れ時の営業とはいえそこまでヤラなければならない理由ってなんだ??

いや、ヤラされたのか?ヤラざる負えなかったのか?それが当たり前の事と常態化している事なのか?どういった感情、感覚、思考でヒン曲げたのか?

ワシの思うクギ調整って、いかに楽しく負けてもらうかを突き詰める修行と35年余も日がな夜がな取り組んできたのよ。

この調整担当者が、ノイローゼになるくらい数字に追い詰められての所業であるならば情状酌量の余地はあろうけども、

キレイゴトをあざ笑いながら己の評価(≒数字)のために遊技者感情なぞどこ吹く風とした所業であるのであれば、「あなた」に将来も未来も無さそうだ。

そもそも論として軽く当該機をシミュレートしてみましょ。

25個貸し/25個交換。Out30,000。B値:22.00。S値:5.340。BA値:97。客滞率 143%。

これらを前提条件としてシミュ開始。

ページ