来店動機と継続動機

看板娘

昔、煙草屋さんという店がありました。

そこの店番に、看板娘と呼ばれる女性の店員さんがいて、煙草を買いに

やって来るお客様の接客をしていたのです。

『看板娘』を辞書で調べると、

客をひきつけ、店に足を運ばせる理由にもなる、魅力のある娘を指す表現。

とあります。

つまり、煙草を買おうと思った場合に自分の店を思い出して、選択しても

らえる仕組み、ということですね。

美しいものは何回でも見たいもの、幸せを感じることは繰り返したい、と

いうのは人間の本能です。

そうであれば、店舗型営業においての『来店動機』として、看板娘は必要

だということになります。

お聴きいたします。

『あなたのお店の看板娘を聞かせてください』

お客様が沢山ある店舗の中から、自店を選んでくださる動機となるものと

は、なんでしょうか?

もしそれが無いとしたら、どうなるでしょうか。

価値が無いのですから、安くなければならないということになります。

競合店どうし互いに価値がないとしたら、安さの勝負になります。

6号機への投資はどう考えるべきなのか?

6号機

5号機を遊技していたお客様にとって、6号機が魅力に欠けるのは当然です。

完全に離反したりはしないでしょうが、投資金額が減ったり、遊技回数が
減ったりが起こります。

6号機には新しいお客様がつくという考え方が自然だと思います。

ただし時間が必要です。

ここで問題となるのが、2020年から2021年においての新入生や新入社員の
方々です。

先輩に連れられて初めて遊技するということが毎年起きていたはずなのに、
コロナ禍ということがあり、残念ながらその機会の多くが失われたことです。

昨年の遊技者に対するリサーチから、コロナ禍における若年層の参加率の
低いことが分かっています。

緊急事態宣言によりアルバイトがなくなり、収入の無い学生が遊技などで
きるわけがありません。

また、就職してもテレワークにより出社しないのですから、
遊ぶ時間ができたりしません。

そのように考えると、新しい6号機に、新しいお客様がつくまでには、
もう少し時間が必要になると推測されます。

「Aタイプ考」

旧基準機完全撤去が迫る中、全日遊連は11月17日の理事会後の会見で阿部理事長は旧規則機の設置期限延長について、「話をした事が無いので分からない。全日遊連が延長の要望書を出したとか巷で言われているが、出していない」と、設置期限延長の可能性を否定。
先週収録したシークエンスチャンネルの中で岡崎シークエンス編集長(ポッカ吉田さん)とこの件について触れたのですが、聞かれる度に言っていますが     無いから。
内容に関してはそのうち公開されると思われる 
https://p-bomb.co.jp/original/seq-channel/2039/
こちらをチェックして頂くとして、
本エントリーでは旧基準Aタイプ… とりわけジャグラーシリーズ問題について。
で、ジャグラーの歴史をワシなりに振り返ってみると…

「Aタイプ考」

旧基準機完全撤去が迫る中、全日遊連は11月17日の理事会後の会見で阿部理事長は旧規則機の設置期限延長について、「話をした事が無いので分からない。全日遊連が延長の要望書を出したとか巷で言われているが、出していない」と、設置期限延長の可能性を否定。
先週収録したシークエンスチャンネルの中で岡崎シークエンス編集長(ポッカ吉田さん)とこの件について触れたのですが、聞かれる度に言っていますが     無いから。
内容に関してはそのうち公開されると思われる 
https://p-bomb.co.jp/original/seq-channel/2039/
こちらをチェックして頂くとして、
本エントリーでは旧基準Aタイプ… とりわけジャグラーシリーズ問題について。
で、ジャグラーの歴史をワシなりに振り返ってみると…
3号機以前は北電子にとって黒歴史らしいので触れない事としますがw ジャグラーが世に出てから既に四半世紀、ジャグラー以前にもサーカス、クリエイターといった告知系Atypeがず~っと北電子の売りモノ。当初、多くのホールで・・・

(続きは「ここだけの話」)

それは経費なのか投資なのか

業績の維持

間もなく、遊技機の入替にともない、多額の資金が必要になります。

この資金は、経費なのか、投資なのか、どちらなのでしょうか。

『営業を継続する為には必要』という意味では、経費です。

『お客様に楽しんでもらう為に必要』という意味では、投資です。

今回の遊技機を入れ替える目的が、
射幸性を下げることによる健全性の担保だとしたら、

入替により売上が下がることになるので、
店舗側からしたら経費ということになります。

国の方針に従い設備投資をする訳ですので、複
数年においての猶予があるのは当然です。

つまり毎年の入替による自然な流れを想定する訳ですが、そうはなりません。

なぜなら、入替により売上が下がるからです。

そこでいっきに入替となり、バタバタするのは当然で、誰が考えてもそうなります。

早期に入替するメリットが無いのに、どうしてこれまでのメリットを捨てるのか、

それを善意だとか、強制だとか、道徳だとか、長期経営視点だとか言っても、
無理筋なのは見えていることです。

S押忍!番長ZERO 打ってきた!

機種名に‘ZERO’って付いていたから、牙狼コラボの後だったので、よもやよもやの 番長×Re:ゼロだったら嫌だなぁと思ったらゼンゼン違ったのでホッとしたw
純増2.7枚、1000円/35G、平均TY660枚のAT機。
G数テーブル×滞在モードで番長の系譜は変わらず。
天井は600GでBB当選。
BadBBは40G@およそ100枚でチョン。
AT直もアリ。
[BB-30G/RB-ベルナビ8回]後に‘頂きROAD’へ突入すればその先はいつもの目指せイケイケ番長。
有利区間落ちたら特訓へ。
リセット後は128G/50%健在で、当選時のBB確率は80%。
リセット後の初特訓までの期待出率103%。
天井は浅目だから据え置きとリセモ混合戦の運用に悩むところ。
設定差は直AT頻度や演出表示にアリ。
「②以上確」があるのと②の出率 98.7%が救いかなと。

Pらんま1/2、アラジンクラシック、ディスクアップ2 打ってきた!

11/9 入稿

<ディスクアップ 試打 感想>
BB:RB⇒63:37 変わらず。
BB/RBの獲得枚数は下げたが、その分他へ振ったフロー。
その‘振った先’は、曰く、「ディスクアッパーへの挑戦」と言ってましたが…
彼らを甘く見すぎ。
初打ちから2回目のBB以降は3リール目押し時にスマホから辛うじて目をリールへ向ける程度で 、余裕綽々に出率102%は覚悟。
客寄せ用(キッパリッ。とは言え、導入台数によっては全体粗利を削られるハメに。
低貸しへ許容できる台数で「全国ランキング」のためだけに遊んでもらう提供環境設定しか思い浮かばない。

パチスロの撤去とべニア板

パチスロの減台

現状の6号機を導入しても償却できないのはデータから見て間違いありません。

しかしその償却データは過去のものであり、未来を予測するものではありません。

また、償却データは平均値でしかなく、各店により違うのが普通です。

もっといえば、利益を出している店が無いとは言い切れない、ということです。

そんな薄いことを言っても仕方ありません。

償却できない遊技機を大量導入するならば、ベニアという選択があります。

よくベニアはやる気の無さをお客様に伝えてしまうから良くない選択だといわれます。

それは本当でしょうか?

遊技機が設置してあるか、ベニアになっているか、という2つからの選択だと考えることに問題
があります。

コロナ禍であれば、遊技機と遊技機との距離を開けるのは安全対策です。

パーソナルスペースを十分に確保して、安全安心対策をし、荷物やコート、ジャケットなどの置
き場所としてのサービスに使えます。

それ以外にも、お客様に喜んでもらう方法はたくさんあります。

もちろんデジタルサイネージという方法もあるでしょう。

戻りが遅れている理由は多様にある。

戻り切らない業績

原因は色々あるのでしょうが、毎年のこの時期は低調である、ということにつきます。

この2年間の早く家に帰る習慣が影響していないとはいえません。

団塊の世代が市場からスピンアウトしていることも事実です。

街は、ボーナスが出てから賑わいが帰って来ると考えれば、12月に入ってからということになり
そうです。

来年の1月末までの表現として、ピークが来たと言えばいいのか、1月がピークだったと言えばい
いのか、迷います。

問題は2月からというのは、誰でも分かっていることですが、真の問題はその打ち手だといえま
す。

スロット減台、パチンコ増台、という流れは既定路線でしょうが、バトルフィールドにおける供
給過剰は避けたいものです。

そうなると、一旦減台という選択肢も視野に入ります。

2月以降、ゴールデンウィークまで圧縮した営業により、回収できない余分な投資を回避し、メ
タルレスを導入するという判断があるかもしれません。

これは有利区間が撤廃されるからという判断ではなく、設備の先行投資という側面からです。

ページ