フル営業か、圧縮営業か、悩ましい選択

圧縮という考え方

2月1日からの8月31日までの半年間、設置台数を圧縮して営業する。

この方法を選択した場合、遊技機に対する投資金額が押さえられます。

単純に考えても遊技機入替費用は50%ほど圧縮できるのではないか、
そのようにシミュレーションすることができます。

しかしこの方法を選択した場合、お客様の数が減っているのではなく、
お客様の来店する回数と投資金額が減っているだけだと仮定すれば、
最悪、自店舗商圏のお客様を取りこぼしてしまう可能性があります。

では、圧縮しなかった場合、商圏のお客様を集客することが可能と
なるのでしょうか。

支持率の低い遊技機を設置したからといって、お客様が増えるとは
いえません。

ただし、周囲が無理をして新しい遊技機を導入しなければ、自店舗に
ある新しい遊技機目当てに、お客様が集まる可能性はあります。

しかしそれは、増えている分けではありません。

長期に渡ってその効果が持続していくわけでもありません。

にもかかわらず、投資した遊技機費用を回収しなければなりません。

新機種短評 12月6日~12月13日

◇P Yes!高須クリニック(豊丸)
当該機はいわゆるヒアリングってやつで10月時点で拝見させて頂いていたので適合するのを待ちわびていました。
1セット大量獲得系権利物は、遊技フローの中で、大当たりした瞬間にドーパミン、エンドルフィンのピークはありますが、
右打ち消化中はその単純作業さゆえに一気に沈静へ向うため、再遊技の動機付けが薄くなる可能性が高いのですが、
まず、高須に関してはこの部分を大きく変化させたフローを持ちます。韋駄天的な速射連でドーパミンの継続が見込めますし、
くっだらない表示のおかげでエンドルフィンが増強される可能性もありやなしや(笑
うまい棒に関しては、1種系遊技リズムの役物再現と“上乗せCZ”的な獲得報酬期待による継続ドーパミン放出が期待できたわけですが、
高須クリニックは役物設計に於いてうまい棒の奇跡には及ばない点と、持ち玉遊技開始時の持ち玉量がmin1000発程度からの分、
1,2枚落ちが正直な見立て。も、受注状況は好調なようで、ヒアリング時に「3000台」と申し上げた手前、ホッとしております(汗
なんにしろ、くぎを締められたら役物のチャンス特性が無くなるという致命的欠陥がありますので、導入店様はゆる~く使って欲しいのです。

いっぱい機械みてきた-12月7日~12月14日-

◇P Yes!高須クリニック(豊丸)
◇P ヴァルヴレイヴ2~カミツキ&Light(SANKYO)
◇P 刀使ノ巫女(西陣)
◇S マッピー(macy)
◇S ドリフターズ(SAMMY)
◇P 北斗の件拳8~究極乱世(SAMMY)

感想、詳細は「ここだけの話」にて

セコハンマイスターへの道~VOL.7 最終章/パチンコ編

「セコハンマイスターへの道」も本エントリーで一先ず最終章。
ここまでは、“イッテンサンマル”へ向けて中古機を選択する上で、どの部分に着眼点を置くか?
ってところへのアプローチをしてきましたが、ボチボチ手配も済んでいる時期となりましたので最終章。
VOL.7では、実際の運用を想定した時の目安となるであろう数値データを集めてみました。
パチンコ機は設置10週~15週期間における平均値を。
回胴は設置15週~20週期間における平均値をSISから抽出しました。
中古導入ですから初動データなどあてはまるわけも無いわけですし、まぁ、パチンコ機なら3カ月も稼働させていれば
おおむね粗利シッカリ調整でしょうし、パチスロ機は半年も使っていれば、ほぼベタピンだろうなと抽出期間を設定した次第。
ご参考まで。
で、資料を作っていて思ったことを。
まず、甘デジに於いては、ヘソ賞球数の影響を受ける事無く遊タイム付きが遊タイム無しをOUTでは圧倒。
ただ、当然ですが、玉単価/玉粗利は遊タイム無しが上位。
問題はLMと表記してあるいわゆる199分母帯。

社会の安定が稼働の安定?

労働力不足

飲食業を中心に労働力が不足しています。

今回のオミクロン株による影響で、外国人実習生は国内にまたしばらく
入ってこれなくなりました。

これにより労働力の不足は続きます。

といっても国内には一定の外国人労働者がすでにおりますので、
激減したというわけではありません。

他国を見ても、コロナ禍の収束に従い労働力が足りない状況になって
いましたから、ある意味自然の流れではないでしょうか。

問題は、またいつ感染が爆発するか分からないので、雇用する側も慎重に
ならざるおえない、ということです。

せっかくの忘年会シーズンに、オミクロン株の影響で再度心にブレーキが
かかってしまったかもしれません。

働く側のアルバイトやパート、いわゆる非正規雇用の方々も、コロナ禍で
失くした仕事や借り入れたお金の返済、賃金の穴埋め問題があります。

このように、昼間に遊んでいただける商売のお客様が不安定な状況に
あれば、稼働が戻らないことも社会との比例であるともいえそうです。

好調なハイミドルも、投資できる資金を持つ者だげが遊技できます。

回胴 内規見直しの件 「MY2400から差枚数2400へ」

日工組、日電協の協調のおかげで「3年見直し」のタイミングにてMY2400から差枚数2400へ。
加えてスマートスロットでは有利区間の概念も取っ払いとのことですが
一先ず目先の差枚数2400リミットの恩恵を考えてみますと…
●2400枚は取り切れる
●‘はまり分’も取り返せる可能性が加わる
この2点はすぐに思い浮かぶところ。
となると、天井恩恵の期待値が高い機械は魅力が増すだろうなと単純に推察。
申請開始がいつからになるのかで市場投入時期は想定できるのですがなんにしろ来年へ向け明るい話題。
と、小躍りしたいところですが、問題もでてくる。
まず、イッテンサンマルへ向けて大量に市場投入される新機種群はもちろん、現在設置されているS型式群のその全てが
「見直し内規機」、「スマートスロット」の前では木端微塵に吹き飛ばされる事に。
ま~た全台入れ替えっすか?!(泣
コロナ禍と5号機撤去で疲弊したフトコロが、半年やそこいらで戻るわけなかろうもん…
まぁ、見直しの福音はAT機へもたらせられると思われAタイプは被弾しないでしょうから全台ってわけでは無いですが、
このAタイプが頼りになりそうもないから困りもの。

「機種概要シート」11月の反省

経過は添付したPDFの通りでございます。
11月の想定対象機種は地獄少女、ゴッドイーター、バキ、乃木ぱ。
地獄少女は機種概要シートでコメントを付けた‘心配したほー’の結果に…
それにしても導入4000軒超えって(汗
次機種への期待感からでしょうけど、それにしたって(苦笑
バキは想定以上に導入店舗数が少ないのにビックリ。
これに関してもコメントを付けましたがアムテックス枠はホール保有数が少ないのでキツイ。
加えて平和さんは刈り取ったら潔く次機種へ進んじゃうから、部材の兼ね合いも理解できるけど
アムテのここ数機種はなんだかもったいない気がします。
今月は北斗9、EVA15あたりが中心となりますが、さてどうなりますやら。

来店動機と継続動機

看板娘

昔、煙草屋さんという店がありました。

そこの店番に、看板娘と呼ばれる女性の店員さんがいて、煙草を買いに

やって来るお客様の接客をしていたのです。

『看板娘』を辞書で調べると、

客をひきつけ、店に足を運ばせる理由にもなる、魅力のある娘を指す表現。

とあります。

つまり、煙草を買おうと思った場合に自分の店を思い出して、選択しても

らえる仕組み、ということですね。

美しいものは何回でも見たいもの、幸せを感じることは繰り返したい、と

いうのは人間の本能です。

そうであれば、店舗型営業においての『来店動機』として、看板娘は必要

だということになります。

お聴きいたします。

『あなたのお店の看板娘を聞かせてください』

お客様が沢山ある店舗の中から、自店を選んでくださる動機となるものと

は、なんでしょうか?

もしそれが無いとしたら、どうなるでしょうか。

価値が無いのですから、安くなければならないということになります。

競合店どうし互いに価値がないとしたら、安さの勝負になります。

ページ