PF機動戦士ガンダムUC

機種概要でのワシのコメント
「319型式時代以降、ガンダム LASTSHOOTING 5,300軒、Zガンダム 5,700軒、
逆襲のシャア 5,900軒といった導入推移にして、今回も販売目標から眺めれば
5,000軒超えの設置状況が予想され… 果たしてどこまでホールを支えて
くれることやら… 初動はいいんです いつもガンダムの初動は・・・
今回は導入前、導入開始後のテレビCMへ●億円を投入しての販売促進&
稼働支援と言う事で、さて、「見せてもらおうか、転落小当りの性能とやらを」!!
右に出玉を寄せたとはいえ、問題は通常単発&時短無しのカス当り40%。
超ロングリーチでやっと当ったカス当りの印象は右にも勝るほど強烈で…」
コメント通り、やっぱり初動は良いですね(苦笑
工房へUP後、SANKYOの中の方から「当社的には最大案件ですから」とクギを差されましたのでメーカー販売推移を“S”へ修正。
ソースデータ更新、初週の数値入力後の償却・中古価格シミュを添付致します。
初動はいつもいいんだよね…初動は。。。

Pあぶない刑事

機種概要でのワシのコメント
「肖像権を含め、このテのコンテンツの版権料は高額になりがちなのだが、
さて、それが稼働等にそのまま反映されてきたか?というところに版権遊技機の
難しさを感じる。仕様的には同社製先行ベルセルク無双系の新解釈基準対応+
遊タイムのフル装備。且つ、従来の突破型ではなくよりわかりやすい小当りRushと
新解釈基準ならではのスピード感が売り。
特1通常当りにも時短100回+500発分の持ち玉ならばギリギリ許せるところ。
慶次/蓮の枠なら、199の慶次よりコッチで使いたいなと。」
当機の営業時に、既に 慶次漆黒 のリユースや デビルマン の射幸性を喧伝しつつ忖度を匂わせて購買を迫っていたので
もう少し販売台数が伸びると見込んでの「A」評価としましたが、販売結果は2台/軒を下回りそうですので「B」評価が妥当。
シミュ以上に小当りRushを含む“いわゆるBA値”が伸びず(350程度)、非常に辛い初動が災いしている感じです。
メーカー販売力評価を修正、ソースデータ更新、初週数値入力後の償却・中古価格シミュを添付致します。

P世界でいちばん強くなりたい!

機種概要でのワシのコメント
「巨人の星、当機と、‘5,200台’という販売計画台数は何を根拠に策定
してきているのかが明確ではないが、冷静に見れば、次機種キャプ翼の
導入実績が勝負どころ(ナンノ?。コンテンツは2017年に藤商事からリリースされ、
3,300軒余(5,000台)の実績に近い当機の販売計画。仕様的には流行りモノ。
プロレスモチーフだけに「1,2,3!」は使いドコロではあるが、いかんせん、
右の中心(84%)がT1Y 200発では先行の199速い系に比しても物足りず。
況してや左単発も300発ではマトモなら手は挙げ辛いのではあるのだが…」
辛目の仕様ってのもありはっきり言って導入後の稼働状況にまったく期待してませんでした。
が、ワシ的には予想外の滑り出し。まぁ、1.7台/軒 程度の設置概況ですから本性は見えませんが、
一先ずの新台効果といったところでしょうか。忖度案件でもあり、このまま早期回収からの売却路線となりそうです。
ソースデータ更新、初週実績入力後の償却・中古価格シミュを添付致します。

P暴れん坊将軍 双撃

機種概要のワシのコメント
「大当たりの出玉をしっかり持てて、時短付き。
とはいえシミュ上では目鼻も立ちやすく、遊技時間の延伸が見込める
お盆期間前導入と、ある程度の導入要件は満たしているのかなと。
推奨中の‘脱・海物語’を標榜するのであれば視野に入る仕様でもある。
out効率が若干低いのが気になる点ではあるが、遊技ターゲット的には
控えめの射幸性がかえってノンビリしていて良いのかなw
明け方まで起きているよーな若年層は意外に暴れん坊将軍を知っている
ってのはちょっとしたマメ知識。」
販売予定台数(10,000台)と販売限度台数(5,900台)の乖離が大きく、遊技ターゲットの高齢層が五輪期間&感染者数上昇&年金前と、マイナス要因が重なり
若年層に響くわけも無く同時期導入機種群の中では火曜サスペンス劇場3とドッコイドッコイの最低の立ち上がり。
今週はソースデータの更新もありましたので、初週の運用数値を入力した償却・中古価格予測のページを添付します。
年末の中古市場ではイイ仕事を当機には期待しておきます。

P設置推移

添付PDFはお盆前8月10日時点でのパチンコ機設置推移となります。

ハイミドルよりも検定・認定切れにあわせ再販を含めライト系の動きが活発になっています。

前回UPした回胴もそうですが、時間推移の中で設置比率が下降し続けている機械群は

困っても、安価でも、決して業績につながるものではありません。

 

6号機設置状況推移

お盆前段階での設置状況をまとめておきます

(除 30π、PB機)

上昇率の高い機種群は追加販売や中古市場でお盆前の入れ替えをターゲットとして活発に取引されたもの。

第2群の設置比率20%程度でとどまっている機種群は、ある程度の現状飽和と捉えられます。

今後の10月30日をターゲットとした動きに注目です。

第3群は困っても「買ってはいけない中古機」群。

御参考まで。

再始動致します

コラムの最終が2018年末からですから2年半以上当サイトは稼働していなかったわけですな(滝汗
この間、某小規模ホール法人にかかりっきりになっておりまして、コラム書いちゃうと内部情報になってしまいそうでなんだかココへ書き辛くなったのが1つ。
この2018年くらいから、ホール環境における「くぎ調整」のありかたについて、様々な制約が強くなってきたのと、メーカーからも新たな金型の投入が減り、ゲージ構成に関してほぼ定型化され、また、大当たり右打ちの遊技フローが圧倒的となりBA値、T1Y値への調整干渉の余地が無くなりゲージ構成に大きな変化が見られなくなった=S値、BYmin値の調整が主だったものとなり、ワシみたいな者が関与しなくとも営業に大きな支障は出ない状況となったのが1つ。
更新しなきゃしなきゃと思ってはいましたが、昨年来のコロナ禍で心が折れていたというのも1つ。
だって、昨年5月の休業期間以降ほぼ1年間、特に昨年末から春先くらいまでは打てども打てどもなーんも響かない日々が続き…
ワシ、この業界に入って35年以上になるのですが、この間、色々な事があった中で、ここまで酷かった事って無かった。。。
もちろん、旧規則機問題や使い物にならない6号機問題が重なったからってのもあって、初めて心が折れた。

ページ