月刊シークエンス9月号 入稿記事

秋の気配もボツボツと感じられる今日この頃ではありますが、ゲリラ豪雨や大雨の災害を目の当たりにすると
子供の頃とは様変わりした日本の気候に少々困惑している石川です。

さて、6.5号機の設置状況はこの原稿を書いている8月末時点で10型式を超え、一先ずここまでの高稼働状況に胸を撫で下ろしつつ、
それでもまだ総設置台数の5%程度という現状を考えてしまうと先行きの不安も感じております。

11月に稼働開始と喧伝されるスマートスロットの登場までにおよそ10万台の6.5号機がスタンバイしてはいるのですが
導入に関して大手法人を中心とした60%程度の(ここまで機歴を積み重ねてきた)アクティブなホールへこのまま偏った導入状況で進んで行くとなると、
厳しい状況の続く40%のホールとの差がますます開く事になるのだろうなと。

御馴染の大規模データを整理してみますと、回胴196型式に対し6.5号機10型式+ジャグラー3型式の13機種だけで、
売上の構成比率は約47%、OUTの構成比率は約50%、粗利の構成比率も約50%を占めているわけでして、
総OUTに関しても6.5号機導入開始前と比較すると約118%となり、翻れば未導入店舗の苦闘が窺い知れるデータとなっています。

「スマスロ登場前夜に思う」

L型式(いわゆるスマスロ)の納品開始日が11月21日からに決まりました。

初荷は大都、オリンピア、三共、山佐の4タイトルから新しい時代へ向かって行く事になります。

この4型式で6万台~7万台。後続メーカーが順次適合すれば、2023年初頭までに10万台程度はスマスロが設置・稼働すると見込まれています。

当初の来年3月までに15万台~20万台という目標は順調に推移しているといったところでしょうか。

遊技機性能としての大きなポイントは6.5号機から有利区間の概念が取り払われた点ですが、
これに関していえば、6.5号機でも有利区間が切れたところからCZで繋ぐ事で現在の出玉性能を具現化している事を見れば
6.5号機もスマスロと遜色の無い機械性能と言いたいところ。

ではあるのですが、やはりスマスロの革新的な部分といえるホッパー非搭載によるOUT性能の向上により、
仮に同一の仕様であった場合、当然、OUT性能の高い方が売上は上昇するわけで、この点では従来の回胴機は及びません。

このスマスロ導入に際し、昨今の半導体、部材不足から、周辺設備が間にあうのか?と懸念されていたわけですが、
逆に、機械の方が足りないという事になっているのが現状。

市場構造の変化とパワーゲーム

2020年と2021年ともに売上規模と粗利規模の変化はありませんでした。

しかしパチンコとパチスロの売上・粗利構造には変化が出ています。

それはパチスロの6号機への入替からきているものです。

ダイコク電機の発表によれば、2020年と2021年の業界売上は約14.6兆円。

2020年のパチンコ売上が約49%、パチスロ売上が約51%です。

2021年のパチンコ売上が約56%、パチスロ売上が約44%です。

つまり、約7%の売上がパチンコからパチスロに移動したということになります。

これは5号機から6号機への変更による離反が、パチンコのハイミドルに移動したわけです。

ということは、これから6.5号機によってパチスロへの流れが起きると予想されます。

その先にはスマートパチスロが待っているのですから、パチンコとパチスロ比率は

2019年の構成比率までもどる可能性があるといっても言い過ぎにならないかもしれません。

そこで起きるのが、遊技機の素早い入替とヒット機種の取り揃えであることは分かります。

つまり、パワーゲームになることを避けられないのが現実ということです。

遊技機LTV(ライフタイムヴァリュー)

ライフタイムヴァリューは「顧客生涯価値」と訳されるわけですが

遊技機の場合、どれだけの価値をホールへもたらしているか?

どれだけ貢献してくれているのか?

これを数値化できないか?

と言う事で諸々の数値を基に諏訪東京理科大学の先生とやり取りしながら作成した資料になります。

ザックリ言えば

「多い台数で、長期に渡り、利益を生み出してくれている機械は良い機械」

この仮説の下に作成したのが≪遊技機LTV≫

4月号の御見本を添付致しますので

認定、中古、運用等々の御参考まで。

会員様には6月号を「ここだけの話」に掲載致しますので。

PRe;ゼロから始める異世界生活 M08 鬼がかりver. レンタルプラン私見

軽く騒動となっているので表題の件に触れてみたいと思います。

設置開始から24週を経過の6月26日時点。SISのここまでの平均OUTは39600。平均の台粗はザックリ14100円。
販売台数は15000台。最大導入店舗数は3452軒。平均の設置台数は4.34台。
7月頭時点で73軒が売却に踏み切り、現在3379軒にて稼働中。平均設置台数は6月末時点で4.44台。
ここいらの数字を基にして考察したいと思います。

今回のレンタル条件が月間{本体:118,000円/板面:98,000円}
6カ月=177日縛り{本体:708,000円/板面:588,000円}
1日あたり{本体:4,000円/板面:3,323円}の台粗が大都への支払いに。

さぁ~ みんなで考えよぉ~!

① 2カ月後の9月4日運用開始から2月末まで、上記の平均台粗で運用可能か?

②-ケースA:現状設置0⇒レンタルで初導入

②-ケースB:現状設置台数+レンタルで増設

7月4日までの熊散歩 三共~フィールズ~京楽.~大都~藤商事

三共
P戦姫絶唱シンフォギア 黄金絶唱
9月4日納品予定  25000台販売予定(基本はセル)

前作は3型式まとめても2万台以上が稼働中。「甘以外は全部セル交換してね~」という販売計画意図かと。
まぁ、それは置いといて
機械は安定のシンフォギア+おまけ仕様だけに、ゼロ回答は無いにしても
セルの価格がおいくら万円になるのでしょうかね…

フィールズ(d-light)
P犬夜叉2
9月4日納品予定  5000台販売予定(本体のみ)

前作は役物でケツが浮く久々の機械だったので個人的に好んで打った機械。
役物系機種はデータの見た目のout効率には注意が必要。

京楽.
PAキン肉マン3 得盛ミートver.
9月4日納品予定  5000台販売予定

RUSH突入後の状態移行の仕組みは まど☆マギのジャックポットよりも洗練され
未来を感じてしまった。
今後の京楽.からは目が離せなくなってしまうかも…

JFJ/藤商事
Pシンデレラブレイド
9月4日納品予定  5000台販売予定

ページ