時間粗利
ここ数年、ダイコクが提唱している指標に「時間粗利」があるのですが、
これって現状を正しく反映できてるの?ってことですね。
このコラムのどこかで書いたかもしれませんが、僕が以前から「平均値から
構成される時間粗利だけから現状を予測するのはミスリードを誘う」と
ずっと言い続けているのですが、相変わらずこの業界(この業界に限らずですが)は
権威に弱いと言うか(・´з`・)
8月号のグリーンべるとでもかなり怪しげな文体で書かれていますが、引用しますと
「基本的に時間粗利の上昇とアウトの減少はワンセット」
これは現行機種の仕様と密接な関係があって、単純に上記の言説(時間粗利の上昇)
はアウト低下の絶対条件ではないと言えます。
これって現状を正しく反映できてるの?ってことですね。
このコラムのどこかで書いたかもしれませんが、僕が以前から「平均値から
構成される時間粗利だけから現状を予測するのはミスリードを誘う」と
ずっと言い続けているのですが、相変わらずこの業界(この業界に限らずですが)は
権威に弱いと言うか(・´з`・)
8月号のグリーンべるとでもかなり怪しげな文体で書かれていますが、引用しますと
「基本的に時間粗利の上昇とアウトの減少はワンセット」
これは現行機種の仕様と密接な関係があって、単純に上記の言説(時間粗利の上昇)
はアウト低下の絶対条件ではないと言えます。