フォロワーシップ(Followership)

【人事労務用語辞典】によると、

上司のリーダーシップを補完する概念として、部下(フォロワー)が自主的な判断や行動で上司を支え、

組織における成果の最大化をはかることを『フォロワーシップ』といいます。


つまり、チームや組織などにおいて、構成員としてリーダーに従う者に求められる資質や行動原則のことだといえます。

『リーダーシップ』が上司力だとしたら、『フォロワーシップ』は部下力ともいえるでしょう。

しかし多くの場合、『フォロワーシップ』のような考え方を持っている部下は少ないといえます。

しかしながら、多くの方は中間管理職なので、上司でもありながら部下でもあるという立ち位置にある訳です。

だとするならば、『リーダーシップ』と同じように『フォロワーシップ』も大切な考え方になるはずです。



ここで、どうしてフォロワーシップという考え方が出てこないばかりか、お酒を飲みながら文句ばかりになるのかを考えてみたいと思います。

ニュースな月末

年賀はがき、1等は1万円=初の現金プレゼント―日本郵便

8月30日

今年のいわゆるお盆期間は、ある意味日取りが良すぎたみたいで ‘ココッ!!’ ってな起伏に乏しかった様に見受けられましたが、皆様いかがお過ごしでしたか?
この週末は台風が近づいてきているとのことですので、九州、日本海側の方は大変でしょうがどうか御無理が有りませぬように。
 
ワシはといえば、相も変わらず貧乏暇無しw、お盆期間の間もほぼ普通の月曜日~金曜日を過ごしていたわけですが、チラッと立ち寄った某ホールさんにラクラクビスカスが入ってたのさ。
この機械。ボーナス成立=ハイビスカス点灯すれば、フリー打ちでも左・中リールに7がテンパイするという《ラクラクシステム》を搭載した、『目押しが苦手なユーザーでも楽しめる機械』ってのがコンセプト。
そのホールさん的には「この機械で遊んで欲しい遊技層」がいるから導入したのでしょうし、だからこそ少し甘めの設定で…
という思いとは裏腹に、打っていたのは「いかにも」な若い ‘ 輩 ’ な方々でしたとさ(苦笑
 

新機種発表会

いきなり空が真っ暗になってきました ぁゎゎ(´・д`・;)

さて今日は展示会や内覧会などの新機種発表会において
新機種の何をみるのだろうか?を考えてみたいと思います。

ちなみに僕は展示会などで機種を選定するのは時間の無駄と考えて
おりますので、この記事は全然参考にならないかもしれませんね。
もちろん、プレゼンエリアなどでしっかりと機械の説明を受けられる場合は
多少の意味はあるかもしれません。

とりあえず機械を見に行く以上は「スペック」だけは知るべきです。
特に中小法人の場合、こちらからアクションを起こさない限り、仕様などの
説明をしてくれません。
もちろん低確率やループ・STなどの初歩的な情報はカタログなどに掲載
されておりますが、そういった機種タイプの事ではなくて、詳細な振り分けや
TYなどの仕様条件のことです。
演出を見るだけならDVDで事足りるので、というかDVDが一番演出を
しっかり見せてくれる媒体です。
最近は展示会前に詳細仕様が判明する場合もありますが、一部の製造業者

ページ