前回の続き


ダイコクが問題としているように、「時間売」「時間粗」の
上昇は確かに問題です。
ただ、言わせてもらえるなら「玉単価」や「玉粗利」という用語
でも充分事足りるはずなんですけどねw
わざわざ「時間粗200円も上がっている!」とか言ってもピンと
来ないと思うのですけどw
単純に「200円」てそんなに大きいですか?
10時間で2000円ですよね?
というか稼働が落ちてるんだから当たり前ですよね?
問題なのは
「時間粗が200円上がったから稼働が落ちたのか」
「稼働が落ちたから時間粗200円上がった(上げた)のか」
は判断付きません。
むしろ両方が原因だと思うのですが、単純に200円上昇でここまで
稼働が落ちるとは考え難いというのが僕の意見
です。

ミステリーショッパー(Mystery Shopper)

サービスの品質の維持および向上を行うには定期的な測定や調査が必要であり、このとき第三者による調査が有用な場合がある。
サービス提供者は通常の調査では知ることのできない情報を入手するため、調査員がその身分を隠し、一般人に扮してサービスを受けた結果をフィードバックする。
これをサービスの提供側から見ればどの消費者が調査官であるのか、あるいは調査が行われていること自体が謎(ミステリー)であり、サービスの品質をより消費者に近い立場で知ることができると考えられる。
この覆面調査員のことをミステリーショッパーと呼びます。
出典:ウィキペディア

アナウンスメント効果(announcement effect)

アナウンスメント効果とは、メディアの世論調査や観測報道(アナウンスメント)が、投票行動に影響を及ぼすことをいいます。

パチンコ業界でいえば、やはり『新台』ということになるでしょうか。


新台に対するアナウンスメント効果は小さくありません。

しかしそのニュース元がどこであるのかをいつも特定できるとは限りません。

ページ