フォロワーシップ(Followership)

【人事労務用語辞典】によると、

上司のリーダーシップを補完する概念として、部下(フォロワー)が自主的な判断や行動で上司を支え、

組織における成果の最大化をはかることを『フォロワーシップ』といいます。


つまり、チームや組織などにおいて、構成員としてリーダーに従う者に求められる資質や行動原則のことだといえます。

『リーダーシップ』が上司力だとしたら、『フォロワーシップ』は部下力ともいえるでしょう。

しかし多くの場合、『フォロワーシップ』のような考え方を持っている部下は少ないといえます。

しかしながら、多くの方は中間管理職なので、上司でもありながら部下でもあるという立ち位置にある訳です。

だとするならば、『リーダーシップ』と同じように『フォロワーシップ』も大切な考え方になるはずです。



ここで、どうしてフォロワーシップという考え方が出てこないばかりか、お酒を飲みながら文句ばかりになるのかを考えてみたいと思います。

アドボカシー・マーケティング(Advocacy Marketing)

アドボカシー・マーケティング(Advocacy Marketing)

顧客に対して自社の製品・サービスをただ売り込もうとするのではなく、

顧客の立場に立って様々なサービスを提供し、最善を尽くすことによって信頼関係を築き上げ、

長期的な売上の獲得につなげようというマーケティング手法。

米マサチューセッツ工科大学のグレン・アーバン教授が提唱した。

アドボカシーとは「擁護」「支持」といった意味の英語。

市場によっては、過剰な広告宣伝、頻繁なワントゥワンマーケティングではなかなか効果を得られず、

これらの行動が度を過ぎるとかえって顧客のロイヤリティの低下につながる可能性もある。

アドボカシー・マーケティングでは、無償の親切や、場合によっては他社製品を勧めるような顧客第一主義の行動を通じ、顧客ロイヤリティの向上を目指す。

出典: 『ビジネス用語辞典』


生産性(Productivity)

生産性(せいさんせい, Productivity)とは経済学で生産活動に対する生産要素(労働・資本など)の寄与度、あるいは、資源から付加価値を産み出すさいの効率の程度のことを指す。
一定の資源からどれだけ多くの付加価値を産み出せるかという測定法と、一定の付加価値をどれだけ少ない資源で産み出せるかという測定法が在る。
生産性'はより少ない労力と投入物(インプット)でより多くの価値(アウトプット)を産みたいという人間の考えから生まれてきた概念である。
生産性=アウトプット/インプット
より少ないインプットからより多いアウトプットが得られるほど、より生産性が高いという関係にあることがわかる。
出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』




ではパチンコ産業のようなサービス産業において、どのように生産性を測るのが良いのでしょうか。


新機種を導入することや広告宣伝などに配分される費用を戦略費用として、そのアウトプットを計測するということがよく行われます。


新機種遊技アンケートの結果

新機種遊技アンケートの結果


Q.1 CRスーパー海物語in沖縄3(三洋)を遊技した感想を以前の海物語シリーズと比べて1つお選びください。




※ 遊技結果のアンケートからは、好感度が感じられます。



Q.2 パチスロAKB48(オッケー)を遊技した感想を1つお選びください。

印象形成(impression formation)

印象形成(impression formation)とは、対人認知において、容貌・声・身振り・風評など、他者に関した限られた情報を手がかりとして、その人物の全体的なパーソナリティを推論すること。

印象形成の過程で、光背効果、寛大効果、ステレオタイプ的認知といった様々なバイアスが混入しやすいことが指摘されている。
【出典:ウィキペディア】


はじめて会った他者に対しての印象を形成することを言います。

当然これは、店舗のパーソナリティー(個性)についても同様です。

最初に抱く印象は、第一印象やファーストインプレッションなどと呼ばれます。

AISAS(アイサス)

AISAS(アイサス)

インターネットの普及を受けて生まれた、消費行動プロセスに関する新たな仮説です。

従来の消費者市場マーケティングで使われていた

AIDMAの法則(消費者の購買行動は、注意、関心、欲求、記憶、行動の5プロセスを経て行われるとする説)に代わり、

eコマースなどにおける消費者の消費行動は、Attention(注意)、Interest(関心)、 Search(検索)、Action(行動)、 Share(共有)の5つの心理プロセスを経て行われているとするものです。

出典:ビジネス用語辞典


「AISAS」とは消費者の各行動が英語の頭文字で表されており、それぞれ次のような段階を意味しています。



「Attention」(注意が喚起され)

「Interest」(興味が生まれ)

「Search」(検索し)

「Action」(購買し)

「Share」(情報を共有する)

機種アンケートの結果

Q1.次のパチンコ新機種からもっとも興味あるものを1つお選び      
ください。    (回答者数 4、850)  
      
①CRスーパー海物語in沖縄3 (三洋)      1,429名 29.46% 
②CRA燃えよ!ドラゴン~激舞 (高尾)        320名  6.60% 
③CRエヴァンゲリヲン8 (ビスティ)            1,413名 29.13% 
④CRひぐらしのなく頃に~頂 (大一)            308名  6.35% 

アクティブリスニング(active listening)


アクティブリスニング(能動的な聴き方)とは、積極的傾聴と訳されています。

それに対してパッシブリスニング(受動的な聴き方)があります。

これは米国の心理学者カール・ロジャースという人が提唱したもので、カウンセリングの古典となっているものです。



日本語には「きく」という漢字が3つあります。

以下にその漢字と意味を書いてみます。

アイコンタクト(Eye contact)


アイコンタクトとは、話してと聞き手が視線と視線をあわせることです。

このことから視線交差とも言われます。

話し手が聞き手と視線を合わせることによって、伝えたい思いを感じさせます。

また、聞き手が話し手と視線を合わせることによって、聞きたい思いを感じさせます。


このように両者の間に心理的な絆を形成させる役割を持ちます。

つまり、相互の信頼関係を深める手段として使用されるのです。


ラクロッセの研究では、会話時間の80%てアイコンタクトする場合と、

40%しかアイコンタクトしない場合とでは、

前者のほうが話し手の魅力の魅力のが上がり、説得も成功することが確認されています。


人間において、互いの目を見ることはコミュニケーションの基本であり、非言語コミュニケーションの基本である。

記憶の再構成(reconstruction of memory)


記憶の再構成(reconstruction of memory)とは、過去の記憶は絶対的なものではなく、現状に合わせて変化されていくものであるという意味です。


有名な台詞に『他人と過去は変えられない』というものがあります。


人は他人を変えようとしますが、他人を変えることはできないという格言です。


色々な情報を与えて相手の考え方や行動を変えたいと思うのですが、相手は自分の思い通りには決して動きません。


生殺与奪(せいさつよだつ)権を持つ以外は困難だという考え方もありますが、それとて表面上の変化でしかありません。


生殺与奪とは、生かすも殺すも、与えるも奪うも思いのままであることを意味します。


他のものを自由自在に支配することのたとえとして使用される言葉です。


ページ